ライフログ記録の使い方
ライフログ記録の使い方を紹介しています。

もくじ
①デバイスで取得した数値をFitbitアプリに同期させる
②ライフログ記録画面を開く
③「歩数」「目標脈拍内運動時間」「睡眠時間」を記録する
④「塩分摂取量」「体重」「血圧」を記録する
①デバイスで取得した数値をFitbitアプリに同期させる
Mystarアプリでライフログ記録をする前に、Fitbitデバイスの最新データを取得し、Mystarへ反映するための準備をお願いいたします。
数値が反映されていたら、同期が完了し、Mystarに情報を反映するための準備が完了となります。
※FitbitアプリとFitbit本体の数字が異なる場合はデータ転送が正しくできていない可能性があります。
②ライフログ記録画面を開く
③「歩数」「目標脈拍内運動時間」「睡眠時間」を記録する
①の手順に沿って、Fitbitデバイスで取得した歩数などの数字をFitbitアプリに反映してから行ってください。
データ自動保存がONの場合
データ自動保存がOFFの場合
Mystarアプリ上の目標脈拍内運動時間は、Fitbit アプリ上での脈拍情報を変換して表示をしています。
そのため、Mystar アプリ上でのみ確認することが出来ます。
「データ自動保存」機能をONまたはOFFにする方法
「データ自動保存」機能を利用するには、FitbitアカウントとMystarアプリを連携する必要があります。
連携がされていない場合は、以下のページをご確認の上、連携させてください。
>Mystarアプリ内でFitbit再連携を行う方法
④「塩分摂取量」「体重」「血圧」を記録する
「塩分摂取量」は、減塩モニタで測定した数値を記録します。
「体重」は、お持ちの体重計で測定した数値を記録します。
「血圧」は、お持ちの血圧計等で測定した数値を記録します。
説明は株式会社PREVENT が独自に作成したものです。
FitbitおよびFitbitロゴは、米国およびその他の国におけるFitbit,Inc. および 、またはその関連会社の登録商標または商標です。